2011年01月14日

全記事一覧

2010年12月26日
2010年下半期 読んで面白かった本のベスト10 (続)
2010年12月25日
2010年下半期 読んで面白かった本のベスト10
2010年12月21日
エネルギー・パス制度をどう考えるか   学術会議(続々)
2010年12月20日
エネルギー消費実態と認識との乖離   学術会議(続)
2010年12月15日
制度設計ミスだった太陽光余剰買取り制  学術会議セミナー
2010年12月10日
エコプロダクツで見つけた小さな発見
2010年12月05日
本物の事業家魂に心酔させられた  三元豚物語 (下)
2010年11月30日
本物の事業家魂に心酔させられた  三元豚物語 (中)
2010年11月25日
本物の事業家魂に心酔させられた  三元豚物語 (上)
2010年11月25日
学術会議シンポ・低炭素化に向けたあり方と実現のシナリオ
2010年11月20日
久しぶりに興奮  ジャパンホームショー
2010年11月16日
訂正
2010年11月15日
札幌市の「パッシブハウス研プロジェクト」に対する2つの疑問
2010年11月10日
換気史に対する正しい認識を!  カナダ基準を基本に!
2010年11月05日
横浜パッシブハウス  性能面はまあまあだが、完成度は低い。
2010年10月30日
ハウスオブザイャー2010の大賞当確? 北洲の大宮A1モデル (下)
2010年10月25日
ハウスオブザイャー2010の大賞当確? 北洲の大宮A1モデル (上)
2010年10月20日
釧路に完成した坪55万円  206でQ値0.74Wの家 (下)
2010年10月15日
釧路に完成した坪55万円  206でQ値0.74Wの家 (中)
2010年10月10日
釧路に完成した坪55万円  206でQ値0.74Wの家 (上)
2010年10月05日
ビルの外皮の性能が低いワケ・・・・・サンゴバンのセミナーでの発見
2010年09月30日
究極の農家成長戦略  (続き3)
2010年09月29日
究極の農家成長戦略  (続き2)
2010年09月27日
究極の農家成長戦略  (続き1)
2010年09月25日
日本農業の革命的実践家が語る 『究極の農家成長戦略』 (下)
2010年09月23日
日本農業の革命的実践家が語る 『究極の農家成長戦略』 (中)
2010年09月22日
日本農業の革命的実践家が語る 『究極の農家成長戦略』 (上)
2010年09月20日
先進国で成長率が最低。デフレと円高の責任は日銀にある!
2010年09月15日
日本の古い木造建築に対する基本的な認識のなさ
2010年09月10日
天津伊勢丹の「中国販売員の意識革命の秘密」
2010年09月05日
ヨーロッパの開口部断熱の先進的な事例
2010年08月30日
木構造住宅普及策より日本を救うのは円高対策!
2010年08月25日
アルセコ (後半) の最後の部分訂正
2010年08月25日
アルセコ外断熱の施工現場を訪ねて (後半)
2010年08月20日
相対湿度と快適性に関するいくつかの疑問と仮説 (下) 
2010年08月15日
相対湿度と快適性に関するいくつかの疑問と仮説 (中)
2010年08月10日
相対湿度と快適性に関するいくつかの疑問と仮説 (上) 
2010年08月05日
環境税の面白い提案だと思ったのだが・・・
2010年07月30日
アルセコ外断熱の施工現場を訪ねて (前半)
2010年07月25日
日本経済の問題点が、これほどよく分かる本はない!! 
2010年07月20日
あと2、3年は鳴り続く「太陽光狂想曲」
2010年07月15日
いまどき、クジラなどは関係ないと考えていたが・・・
2010年07月10日
足踏みを続けているパッシブハウス
2010年07月05日
パン中心の学校給食がもたらした弊害の大きさ
2010年06月30日
2010年上半期 読んで面白かった本のベスト10(続)
2010年06月30日
2010年上半期 読んで面白かった本のベスト10
2010年06月25日
地場ビルダーも、急いで太陽光対策を用意してゆこう!
2010年06月20日
古地理図を見て実感する温暖化の恐怖!
2010年06月15日
所得補償で得た票と農水省の焼け太り   食料自給率の大ウソ (下)
2010年06月12日
日本農業の生産性   食料自給率の大ウソ (中)
2010年06月10日
農業にこそ「事業仕分け」を!  食料自給率の大ウソ (上)
2010年06月07日
北海道住宅の会の6月3日(木)の講演会のプレゼンファイル
2010年06月05日
どうなる日本の新成長戦略?  第3次産業革命 (6)
2010年06月03日
アメリカのクリーン・エネルギーへの投資  第3次産業革命(5)
2010年06月01日
ドイツ、イギリスの低炭素への投資  第3次産業革命 (4)
2010年05月30日
日本産業界の省エネは世界一進んでいる?  第3次産業革命(3)
2010年05月28日
先進国と途上国の接点?  第3次産業革命 (2)
2010年05月27日
麻生前首相の8%と新政権の25%との差  第3次産業革命(1)
2010年05月25日
換気計画はカナダのR-2000に学ぶべし?  気密性能と換気計画(下)
2010年05月20日
何故パッシブハウスは0.3cm2ものC値を求めるのか?  気密性能と換気計画(上)
2010年05月15日
バスと自転車を中心にした交通維新と意識革命
2010年05月10日
1兆円の断熱改修投資こそ! その前に・・・
2010年05月05日
「事業仕分け」の意義の大きさを知らされた・・・
2010年05月04日
相対湿度と微生物等との相関関係
2010年04月30日
先進国はグリーン開発でしか成長出来ない!?
2010年04月27日
原子力の未来に対する具体的提案。4月26日のBSフジ・プライムニュース
2010年04月25日
帯広に誕生した100%道産材による206モデル
2010年04月15日
CO2削減と日本のイノベーション(7)  4割が「日々の暮らし」
2010年04月12日
CO2削減と日本のイノベーション(6) オープン・イノベーション
2010年04月10日
CO2削減と日本のイノベーション(5)  真水と排出権
2010年04月08日
CO2削減と日本のイノベーション(4) 原子力発電への過大な期待
2010年04月05日
CO2削減と日本のイノベーション(3) 日本のCO2増の原因は石炭火力
2010年04月03日
CO2削減と日本のイノベーション(2) 収縮する日本のマーケット
2010年04月01日
CO2削減と日本のイノベーション(1)
2010年03月30日
アダチ邸の「換気リフォーム奮戦記」
2010年03月29日
あまりのくだらなさに呆れ、怒りを覚えた愚本
2010年03月29日
訂正
2010年03月25日
東北の地場ビルダーの雄・北洲ハウジングの大英断(下)
2010年03月20日
東北の地場ビルダーの雄・北洲ハウジングの大英断(上)
2010年03月16日
米・アパートの大家が見た「住宅バブルの実態と庶民意識」(下)
2010年03月15日
ネット・フォラム欄を再開致します
2010年03月15日
米・アパートの大家が見た「住宅バブルの実態と庶民意識」(中)
2010年03月14日
米・アパートの大家が見た「住宅バブルの実態と庶民意識」(上)
2010年03月12日
プロを対象にした建材デポの第1号店を見参。
2010年03月11日
建築・建材展の2倍の熱気 !?  LED Next Stage
2010年03月10日
OSSBをご存じ?  建築・建材展2010
2010年03月09日
《潜熱蓄熱》について、石戸谷先生の追加解説
2010年03月08日
小平の早咲きサクラ、はや六分咲き。
2010年03月08日
北海道発 高気密高断熱技術フェア in埼玉(下)
2010年03月07日
北海道発 高気密高断熱技術フェア in埼玉(上)
2010年03月06日
石油の次はマグネシウムだという画期的発明? or 大ボラ?(下)
2010年03月05日
石油の次はマグネシウムだという画期的研究? or 大ボラ?(中)
2010年03月04日
石油の次はマグネシウムだという画期的研究? or 大ボラ?(上)
2010年03月03日
話題のローヤル電気・85%熱回収換気の利点と問題点(下)
2010年03月02日
話題のローヤル電気・85%熱回収換気の利点と問題点(上)
2010年03月01日
未来をつくるベンチャー技術(ガイアの夜明け) (続々)
2010年02月28日
未来をつくるベンチャー技術(ガイアの夜明け) (続)
2010年02月28日
未来をつくるベンチャー技術(ガイアの夜明け)
2010年02月26日
新建ハウジングの注目記事 ◆ホームページ ◆木構造店舗
2010年02月25日
「ジェントルマンシップ」がハウスオブザイヤーの基本精神
2010年02月24日
札幌市がパッシブハウス研究に500万円の調査費
2010年02月22日
ネットフォーラムの中断のお知らせ
2010年02月20日
ハウスオブザイヤー2009 どうしても気になるルーチェの大賞!
2010年02月15日
商売人・中国がアフリカでやっていること!
2010年02月10日
総合リフォーム屋か、1%の需要に特化するか!
2010年02月05日
100年以上も前にライトが唱えた「有機的建築」?
2010年01月30日
空き家760万戸時代のマンション・リフォームの工事難
2010年01月29日
ハウスオブザイヤー2009 の大賞
2010年01月25日
木質構造のメッカ、「杉山英男記念館」へ行こう!
2010年01月20日
206充填断熱材+外断熱の結露対策
2010年01月15日
悪魔の囁き、地球温暖化・大惨事のシナリオ!
2010年01月10日
一条工務店は住宅業界の「ユニクロ」になり得るか?
2010年01月03日
温暖化に対する18の解答書  アル・ゴア環境総研編
2009年12月26日
2009年下半期 読んで面白かった本のベスト10(続)
2009年12月25日
2009年下半期 読んで面白かった本のベスト10
2009年12月20日
家庭用デシカ(調湿換気装置)への大きな期待!
2009年12月15日
「グリーン・ニューディール」のセミナーに参加して
2009年12月10日
水問題を多面的に分かり易く掘り下げた好対談!
2009年12月05日
鳩山首相のCO2・25%削減に反対しているのではない!
2009年11月30日
EUの2021年から「CO2排出ゼロ」義務化の意味
2009年11月25日
まず、コンスタントにQ値1.0Wの住宅提供を!(9月10日の続き)
2009年11月20日
地域医療の大ベテラン医師の「剛直球の提言」
2009年11月17日
Y.S邸の年間暖房・冷房・換気kWh/m2図の再訂正
2009年11月15日
ジャパンホームショーのU値0.9Wのサッシと1.4Wの天窓
2009年11月10日
農産物流通コンサルタントの6年間の全国出張食い倒れ日記
2009年11月05日
連続で気候学。この本を読まずしてCO2を語る資格なし。
2009年10月31日
多彩なLED照明展示と有機ELの参考展示
2009年10月29日
これほど感動的な気候科学書はない。迫力満点のCO2必読書。
2009年10月25日
民主党の基本住宅政策に対する期待と不安
2009年10月20日
Q値0.9WのY.S邸の年間暖冷房・換気費は23.7kWh/m2
2009年10月15日
総合雑誌Voice11月号トップに建築家・伊東豊雄が登場
2009年10月10日
パッシブハウスはセントラル空調換気がお得(下)
2009年10月05日
個別エアコンか、セントラル空調換気か? (上)
2009年10月01日
ハウスオブザイヤー・イン・エレクトリックの説明会など
2009年09月30日
泣きたくなった「長期優良住宅」の建築現場
2009年09月25日
たった11年間でCO2が40%も削減出来るわけがない!
2009年09月20日
温暖化で変化が始まっている日本の農作物の現実と将来
2009年09月15日
「藻」のベンチャーが日本でも活躍を開始!
2009年09月10日
東京における具体的なQ値削減手段と建築コスト
2009年09月05日
農業政策のあるべき方向を具体的に提案している秀作
2009年08月30日
パッシブハウスに踏み切ったフューチャーの長期戦略
2009年08月25日
健康年齢は、歩くことと腸内善玉菌の活性化がポイント
2009年08月20日
日米200人からの取材で書いた焦土化空爆の真実とGHQ占領下の建築
2009年08月15日
ゴミ(環境)問題での最高傑作の1つ。後半は感動もの。
2009年08月10日
月に2000万人訪れる1ブログと疲弊する巨大新聞
2009年08月05日
出でよイノベーター。ガラスとサッシの袋小路
2009年07月30日
発明家・起業家を通じて追跡した新エネルギービジネス
2009年07月28日
ドイツ新築住宅の木造率は25%。池田氏から訂正メール
2009年07月25日
ドイツの木材産業関連就業人口は自動車産業を上回る!
2009年07月20日
ビルダー・設計士に国際視点。EUのイノベーションを語る好著
2009年07月15日
食料危機は起きない。63年前の飢餓体験から脱却を!
2009年07月10日
●高熱容量の断熱材をどう評価するか 【帯広・札幌駆け歩記5
2009年07月05日
●坪53万円でQ値0.7Wが可能? 【帯広・札幌駆け歩記4】
2009年06月30日
2009年上半期 読んで面白かった本のベスト10
2009年06月25日
●金物が露呈しない画期的ラーメン構造 【帯広・札幌駆け歩記3】
2009年06月20日
●90%の熱回収の現実と問題点 【帯広・札幌駆け歩記2】
2009年06月15日
●U値0.8Wのサッシの入手方法【帯広・札幌駆け歩記】  
2009年06月08日
網羅しすぎてピンボケ・木構造讃歌の理論大系
2009年06月05日
「無肥料・無農薬栽培」の新しいチャンピオン
2009年05月30日
超エリート大学IITを中心にしたインドの頭脳の脅威
2009年05月25日
3-0-3運動の続き ・ 身近になったアースチューブ
2009年05月20日
傲慢で貪欲な亡者アメリカが蘇生出来るか?
2009年05月16日
訂正
2009年05月15日
「3-0-3運動」 ・ 専業ビルダーの出現 (下)
2009年05月11日
訂正
2009年05月10日
「3-0-3運動」 ・ 独創的壁厚に対する賛否 (中)
2009年05月05日
北海道「3-0-3運動」・アースチューブの可能性 (上)
2009年04月30日
生物学の内容は1/5も理解出来ないが、弩迫力で読破させる自伝
2009年04月25日
一条工務店の挑戦状 ・ グローバル化の対抗策(下)
2009年04月20日
一条工務店の挑戦状・何が低価格を実現させたのか(中)
2009年04月15日
省エネ住宅のトップランナー・一条工務店の挑戦状(上)
2009年04月08日
今週は手抜きをして「癒しのお時間」
2009年04月05日
信じられない低所得需要層への商品開発力
2009年03月30日
国交省が住宅のCO2表示制度を考慮中?
2009年03月25日
オープンな木軸壁工法の可能性(下)
2009年03月20日
オープンな木軸壁工法の可能性(中)
2009年03月15日
オープンな木軸壁工法の可能性(上)
2009年03月10日
なぜ中産階級の転落が始まったのか?
2009年03月05日
4月から施行される改正省エネ法の余りにも淋しい内容
2009年02月28日
吹き込み断熱材(Loose Fill)の種類と問題点
2009年02月25日
全国のビルダーを直撃する一条の“i-cube”
2009年02月20日
東京財団の「建築基準法改正提言」を100%支持
2009年02月15日
農地が国の「資源」ではなく個人の「資産」であること
2009年02月10日
新住協 《全国59ヶ所一斉見学会》 参観記
2009年02月05日
やたらQ値を追うのは止めましょう!
2009年01月30日
農漁業とサービス業が中心の魅力溢れる「奥ノ霧島」
2009年01月25日
なぜ原発なのか? 原発は本当に安全か?
2009年01月20日
米欧の経済失速と日本経済。そして地球温暖化!
2009年01月15日
工務店にとってオープンな断熱技術交流の場・新住協
2009年01月10日
PHIの目標値は日本の目標に相応しいか? (下)
2009年01月05日
パッシブハウス研(PHI)の目標値は日本の目標に相応しいか?(上)
2009年01月01日
200年住宅という官製偽装に抗して…
posted by unohideo at 20:49| Comment(2) | 全記事一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。