◆ホームページ
1つは、20才台から59才までの戸建て住宅建築予定者74人、リフォーム実施予定者345人、計419人に対して2月10から12日までに行ったネットによるアンケート調査。
・まず、家づくりに利用している情報源(複数回答による上位5)
1位 知人・友人の評判 37.9%
2位 住宅会社のホームページ 34.6%
3位 総合住宅展示場 27.7%
4位 新聞の折り込みチラシ 26.0%
5位 ネット上の質問サイト・掲示板 21.2%
やはり、クチコミの評判が強いですね。4割近い。
そして、ホームページとネット上のサイトや掲示板を含めると6割近くが占めています。
・ホームページを見て、その会社を選択肢から外した理由
1位 掲載されている住宅が自分と合わない 37.7%
2位 掲載されている情報が少なかったから 28.2%
3位 価格情報の掲載がなかったから 25.8%
4位 値段が合わないと感じたから 25.8%
5位 掲載されているデザインが合わなかった 21.5%
6位 更新の頻度が低かったから 16.9%
ホームページはすべての人に読んでもらうものではない。自社にふさわしいお客を絞り込んで読んでもらうもの。しかし、掲載情報が少なく、更新頻度が少ないと、その会社を軽く見られる。そして、どんな形でも良いから価格情報は発信しなければならない。
・住宅会社のホームページで確認したい情報
1位 施工実例 49.9%
2位 保証・アフターサービス 40.1%
3位 建築費用 34.4%
4位 家造りの基礎知識 32.9%
5位 施工力 27.4%
ともかく施工事例と施工力を知りたいと考えている人が8割近くにもおよぶのです。
分かり易いポイントを踏まえた解説付きで、施工現場を紹介することを、貴方の会社はサボってはいませんか?
◆木構造の大型店舗
ミニストップというコンビニが、年内に出店する2割に当たる20店舗を木構造にするというニュース。
これを見開き2ページで大きく紹介しています。
越谷に建築中の店舗は間口18メートルで、奥行き約10メートル。
LVL(カラマツをベニア状に薄く剥き、接着剤で結合させたもの)の「キーラム」の大梁と柱で門柱型に固めたラーメン構造。
北欧などでは店舗や工場などでは広く使われていて、別に珍しい工法ではない。
いや、門柱型のラーメン構造としては、日本の方が一歩も二歩も進歩している。
ただ、日本では長い間、鉄骨が安く耐火的にも鉄骨の方が優れていると信じられてきました。
これは、木構造業界そのものが製材業、木軸工法、壁組工法に分かれ、木質構造として団結して行動する姿勢が欠けていたため。
地場ビルダーは、これからは木軸工法も壁工法もこなせる木構造に関する万能ビルダーでなくてはなりません。
木軸しかこなせない工務店は、木構造に対する基本知識に欠けている場合が往々に見られます。
剛金物で接合部を緊結できれば、工期もコストも安くなる。
1つの良き見本の誕生。